青森出身の両親のもと、男三人兄弟の末っ子として生まれました。小学生時代はサッカーが大好きで給食も大好き、でも勉強には全く興味がない(笑)少年でしたね。休み時間のサッカーと給食を楽しみに、小学校に通っていたように思います。
両親が青森の出身だったこともあり、夏休み期間中は青森でずっと過ごすこともありました。なので、東北弁はヒアリングなら多少いけます(笑)。今思えば、東北の地での生活は本当に貴重だったと、西日本の広島県福山市に住むようになって、より強く思うようになりました。文化や食文化などは、やはり実際に住んでみなければ分からない部分が多いと実感しています。
青森県津軽地方の食で、今でも忘れられないのは**「すしこ」や「ホッケの煮つけ」、「じゃっぱ汁」**など、様々あります。特に「すしこ」はとても懐かしく、また興味深い一品です。親戚のおばちゃんが作るその味は、特別に美味しくて(少年時代は苦手でしたが)、真似できるものではありませんでした。でも、今はもう二度と食べられなくなってしまい、懐かしむばかりです…。
小学生時代は、まあまあ目立ちたがり屋な方だったかなとも思います。6年生の時には運動会の応援団長などもしてみたり(ジャンケンで負けただけですが・笑)、教室で人を笑わせたり、隣に座った女子の成績を下げるくらい話しかけたりする子でした(笑)。本当にすみませんでした(笑)。
小学校は入間市立黒須小学校で、自宅から歩いて30分ほどの距離でした。生まれた町は入間市の牛沢町で、「牛沢」って(笑)。最寄りの駅は西武池袋線の仏子駅、「仏子」と書いて「ぶし」と読みます。これも**「仏子」って(笑)**。
牛沢町は入間市の中ではかなりの自然地帯でしたので、ファミコンが大流行の時代ではありましたが、外で遊ぶ魅力の方が勝っていました。ちょうど同世代の子供たちが多かった(いわゆる団塊ジュニア世代)こともあり、外でみんなで遊ぶことが多かったです。
今でも懐かしく思い出すのが、「ターザン」遊びです。山に登って条件のいい蔓(つる)を見つけ、のこぎりでギコギコ。安全確認したら「あーああー」とばかりにターザン(笑)。いくつか受け継がれた名所があり、リアルに降りたら死ぬであろうターザン場や、ターザンして戻ってくるときにうまくキックでかわさないと木に激突してしまうポイントなど…。ああ、懐かしや(笑)。落ちたら死んでしまうであろうポイントなどには上級生しか行ってはいけなかったりして、自然と上下関係や力関係がその頃身についたのではと思ってみたり(笑)。そんな少年時代でしたね。