プロフィールおかわり(箸休め)

プロフィールおかわりから少し離れて、今2016年夏のお話を。

いま鞆の浦では「鞆の浦ちりめんグルメプロジェクト」と題して、飲食店11店舗が鞆の浦の新名物”ちりめん(しらす)”の商品を期間限定で提案している。水呑町で飲食店をしている私(Boneu)も月一回の「潮待ち・とも軽トラ市」に出店しているので、混ぜてもらっている。いや、じつはこのプロジェクト自体に発案から深くかかわっている。今回はその説明をかねて、私がなぜ「ちりめん」を鞆の浦の名物料理・特産品にしようとしているかってことを、壮大なストーリーとともに(笑)ながなが紹介したいと思います。

埼玉県入間市牛沢町に生まれ、18歳から28歳までは東京で仕事をして28歳から福山に暮らして10年。魚が大好きだけど海のない町で生まれて、いま鞆の浦のそばに住み、感じることは。「住みたい場所に住んでいる」って実感。そしてマイホームを購入し、飲食店舗を構え、子育てをはじめて思ったことは、「自分が住み・働き・子育てをする我が町に誇りをもちたい」そう思うようになりました。それはまず「知る」ってことと思ってます。住む町の歴史・文化、それに今行われている行事や祭り。とにかく知りたいし、かかわっていくことが「知る」ことの唯一の近道だと思ってます。そんなことを感じながらお店(Boneu)でふと気づいたのが、「福山南部」の地域性。鞆の浦・沼隈・田尻・水呑。芦田川を挟んで海に面した半島、「沼隈半島」ここの地域は福山の南部に位置して、芦田川ってい大きな一級河川によって中心部とは別れている。橋などが少なかった昔は当然行き来には苦労しただろうから、文化も自然と別れて発展していったのだと思う。

 私が水呑町にお店を出すことを決めたときには周りの知り合いや前職場の上司などから反対されました。「なぜ水呑?あそこは遠すぎる。商売は難しい」そんな意見を沢山頂きました。わたしはここでも書いたように福山生まれではありません。2006年ごろからの新参者でしたので、確かに土地勘とか地域性は分からなかった。でも水呑町には大きなつり橋が新しく出来てて、交通の面でも不便さは全く感じなかったし、駅までのバスも通っていて立地が悪いとは思わなかった。逆に「橋ができる前の感覚が地元の人にはあって、その先入観が水呑町の商業的な価値を下げている」と思ったので、逆にその先入観なしで土地の評価を見れる私には”チャンス”があるって思っていた。ある意味では間違っていなかったと思う。橋ができる前と後での交通の便は確かに激変しているし今水呑に来るのに、街中や高速道路(福山東インター)からの道路にはストレスは感じない。でも、私が見余ったのは先入観ではなく文化圏の違いが、そう簡単には変わらないこと。「水呑は遠い町だ。」「水呑は」という別の町って印象ははっきりと残っている。もちろん福山のそれぞれの町にはそれぞれの人が住んでいてその町その町の文化がある。福山市と広島市ではやはり違うし日本と中国も違う。個人や国家に違いがあるように集落によって違いがある。その分け方としての話として、Boneuをやっていて感じたのが福山南部ってコミュニティー。沼隈半島の仲間意識とまではいかなくても共通の感覚みたいなものがあるなと商売を通じて(起業して2年目あたり)感じたのです。

 その発見は私を大きく変えたし自分の方向性や夢まで変えました。それまでも「鞆の浦の名物料理を作りたい」とか「地域の行事などには積極的に参加する」って思っていたけど、それはぼんやりとした感じで思っていたし、ほかにも「備後」ってくくりで考えてみたり「瀬戸内」ってくくりで商品開発したりしてました。方向性を模索していた感じだったのですが、「福山南部」って考えにはっきりと自分のそしてBoneuの目指す未来があるってそう思えて、それまで中途半端に関わっていたイベントや取り組みはすっぱりやめ、視点というか考え方にすべて「福山南部として」って思考に切り替えたんです。

 その最初の行動として仲間と立ち上げたのが「福山南部の未来を創る会」通称「南部会」です。この会の趣旨は「福山を南部から盛り上げ、世界に向けて発信し、地方再生の成功モデルを確立する」と掲げてます。入会要件にも「一つ、福山南部に対して誰にも負けない”熱量”があること 一つ、利他的であること 一つ、レジェンドになる覚悟があること」としてます。レジェンドって(笑)。でも、本気なんです。会は毎月一回の開催、潮待ちとも・軽トラ市のある第四日曜日の夜にしてます。実際内容自体はただの飲み会なんです(笑)。発足の最初から何となしに決めていたのは「この会で何かをしたり決めたりするのではなく、福山南部に対しての想いの熱量が多い人が毎月集まることに意味がある」って思っていたので、議題とか、議案なんてものは当然なくって、「うちの奥さんこんなんだけどどう思う?」みたいな話から始まったりする。でも、自然と地域のこと、今の時代についてみたいな話になる。でも、そこで「じゃあこれみんなでやろう」とはならない。もちろん、お互いの仕事の関係で協力したり依頼したりってのは当然あるけど基本ならない。これも南部会の暗黙のルールではないけど、「それぞれがそれぞれに考え活動する」って思いがある。それは一つの点となりその点を大きくするのはやっぱりその人(会社)の役目。そうやってそれぞれがそれぞれの使命を全うする中でその先に線としてつながるかもしれないし、それが面となって大きなうねりを起こすかもしれない。

 さらにこれは私の考えですが、誰かと誰かの点が線でつながり面になるのは、あくまで現象だと思うんです。期待や願望であってはいけない。それぞれに福山南部に対して目指すものはあると思ってます。それは、それぞれ目的も手段もちがう。それぞれの目的や夢は誰かにすがったり頼ったりできるものじゃない。自分で見つけ、行動し、叶える。それが自立した人間だと思うから。入会要件にある「レジェンドになる覚悟があること」って、ちょっとふざけてるようだけど、とても重要なキーワードだと思ってます。「誰が最初に情熱大陸に出るか?」とか、ふざけて言ったりしてるのですが、ある意味ライバルというか、レジェンドになる競争をしてるのです。まあとにかく住む町を本気で考える仲間の集まりです。

 わたしは飲食店を経営し”食”にずっと携わってきましたから、ものを考えたり作ったりするのも”食”からアプローチするのが自然だし一番の力を発揮できると思ってます。「福山南部」って視点で考えたときやっぱり思うのは「鞆の浦」住む町として、観光地として、考えなければいけないことや問題点はたくさんあるけど、観光地って視点で見たならば「名物料理・特産物」は必要だと思ってます。実はそれはBoneuをオープンした当初からずっと思ってきたことで、何がいいか?考えてました。お店をオープンした一年目から「鞆の浦フェア」と題してタコを使ってみたり海老を使ってみたりいろいろ試しながら模索してました。鞆の浦には「保命酒」「鯛」といった特産品は既にあります。もちろんそれは素晴らしいしこれからも残し発展させていきたいものだけど、わたしはやっぱり観光地として誰もが思い浮かぶ「名物料理」がほしいって思うんです。例えばフランスのモンサンミッシェルといえばオムレツみたいな。鞆の浦に行ったらぜったいあれ食べたい、とか、あれが食べたいから鞆の浦に行こうかって「名物料理」がないといけないと思うんです。県外・海外の人が「食」をめざして鞆の浦に訪れる。そんな名物料理を作ることが私の夢の一つです。そんなことを考え模索しメニュー提案でチャレンジしていたのですが、2015年秋。○藻珍味の○村さんからアイデアと提案を同時にいただいたのです。それが「ちりめん」ちりめんとはいわゆる「しらす」を干物にしたもの。「生しらす」⇒「釜揚げしらす」⇒「ちりめんじゃこ」です。鞆港から船で近くの走島。この走島では「ちりめん漁」が盛んで良質のちりめん(しらす)が水揚げされているのですが、その多くは淡路島に水揚げされそのまま送られています。淡路島は全国でも有数のちりめん(しらす)の産地。この事実は誇らしいことですが、せっかく地元で上がったお魚ですから地元でもそのおいしさを楽しみたいし特産品として、そして「名物料理」として提案したい。「ちりめん」ってキーワードをもらった瞬間、それまでいろいろ模索していたこともあり「これだ!!」ってもう確信しました!その流れでできたのが「鞆SOBA]です。パスタ用の生麺にちりめんを合わせた新感覚ラーメン。Boneuの店内では「鞆SOBA RED」(海老ダシにクリームを合わせたスープスタイル)・潮待ちとも・軽トラ市では「鞆SOBA BLACK」(黒胡麻と焦がしニンニクのペーストをつかった混ぜソバスタイル)などを提案してます。その鞆そばを潮待ちとも・軽トラ市で販売してる際に「なにかちりめんを感じるグッズか衣装がほしいな?」と思いいろいろ考えた末「Tシャツを着よう」と思い立ちそこから更に浮かんだアイデアが、「鞆の浦のお魚の絵がプリントしているTシャツにしよう!しかもそのお魚の地元の呼び方も一緒に書いてみたらおもしろい」と思った瞬間に、ある人物絵が浮かびました。

 デザインプロデューサーのmakoくん。

 私とは歳が一緒で水呑出身。公私ともに仲良くしていたmakoくんのイラストタッチで描いてもらいたいってすぐに連絡しました。それからは二人で夜な夜なミーティング。makoくんはイメージ通りで期待以上のデザインを出してくれた。そして「Tシャツ」にとどまらずいろいろな構想やアイデア・夢を語らいました。さらに「ちりめん」のロゴマークをデザインしてくれていて私は「それほしい」をおねだりして権利ごと買いました(笑)。そうこうしてできたのが「鞆ちりめんTシャツ」です。鞆の浦のなじみ深い地のお魚「ちりめんじゃこ」「ワタリガニ」「ネブト」「ちいちいいか」「えびじゃこ」「さより」の6種類をイラストと文字で表現。キッズのサイズ・女性用のデザイン・大人男女兼用の3パターンで提案してます。色は基本白とグレーの2色展開。会社やイベントなどで大量に注文していただくときにはカラーの相談は受けてます。そうやってできた「鞆ちりめんT シャツ」気に入ってるので毎日仕事で着てます(笑)。この「鞆ちりめTシャツ」のデザインには私の「ちりめんプロジェクト」の想いが詰まってます。「鞆の浦の名物料理を作りたい」って思いには観光で来られた方が、または鞆の浦に興味を持たれた方が「あれを食べたい!」って思っていただける商品が必要だと思ったからって話は書いたと思う。でもその先があると思ってます。それは鞆の浦の「小魚の魅力」私は福山に来て「小魚の魅力」にはまってます。でもそれは最初からじゃなかった。「瀬戸内は小魚がおいしいけぇの~」って地元ではよく言うんだけど、正直「小魚」って響きにそれほどインパクトを感じれなかった。「鯛」とか「マグロ」とか「伊勢海老」みたいな「お~~」って感じがなくて。でも「ネブトのから揚げ」を食べたときに衝撃を受けた!「こんなうまい魚料理食べたことない」ってほんとに思った!東京築地にいれば日本中の美味しいお魚が集まるって思ってたし、小魚のから揚げに感動するなんて思ってなかった。感動した。大げさに言ったら私はこのネブトのから揚げに惚れて、この福山(南部)に住もうと決心したのかもしれない。少し大げさだけど(笑)でも感動したんです。そんな「感動を伝えたい」って思いは私の中で勝手に自分の使命だと思ってます。だから「鞆の浦の名物料理」の商品開発には戦略的に「ちりめん」を選んだけどその先にしっかり地のお魚・「郷土料理」を提案する仕組みを作らなければもったいないって思ってるんです。何気なく近所のおばさんが焚いてくれる「小魚の佃煮」時期になるとたくさん食べれる「エビじゃこのから揚げ」もちろん「ネブトのから揚げ」ネブトは南蛮も美味しいし干物もめちゃくちゃ美味しい。サヨリやワタリガニ。ちいちいいかの天ぷらや刺身。こういった地のお魚の魅力。よそから来られた方は、なかなかとっつきにくい気持ち私はよくわかるから、だからこそ私の使命と思えるのです。「はぁ、、小魚ね、、」って油断してる観光客に感動を与えられるポテンシャルを鞆の浦の小魚は持ってる。

ちりめんプロジェクトは鞆の浦の魅力を根こそぎ発信していくプロジェクトなんです。

 私の住む町、水呑も含め「福山南部に住んでいることが誇らしくて楽しい」そうなることこそが私の幸せだし、夢への通り道であり夢そのものでもあります。